就活日記20 「世間は春だ。私は春が来ているのか?」

最近、毎日が就活でなかなか更新できていませんでした。

 

途切れ途切れだけど、なんとか「就活日記」も20回目。

 

自分にしては意外と続いているなという印象かな笑

 

と本題本題!

 

就活を始めた頃、会場で邪魔になるにも関わらず、寒くてコートを着ていた。

 

今は桜も散り、春の暖かな日差しと爽やかな風の中、何をするにも過ごしやすい日々だ。

 

就活と花粉さえなければと叫びたくはなるが、梅雨に入るまでの僅かな快適すぎる時間を謳歌している。

 

エントリーシートを出しながらの面接は依然続いている。

 

しかし、説明会はある程度なくなり、面接の割合が増してきた。

 

いくつかの企業は面接も進んでいる。ただ内定に繋がりそうかというと、主観的にはいけてる!と思っていても客観的状況はそれを許さないだろう。

 

決めるのはどんなに頑張ろうと企業なのだから。

 

最終面接に行っても、人を雇うという最高峰の人事権を行使できるのは役員である。

 

どんなに人事や面接官が押してくれても、そこでやっぱ違うなと少しでも思われたら負けだ。

 

あー。こんなこと考えていると自分には春がなかなか来そうにないなと思う。

 

もしくは春が来ているのかもしれない。春は妄想と理想と期待に満ち溢れ、現実とのギャップを認識していく季節なのは事実なのだから。

 

あまりにも就活は理不尽な現実だから。

 

自分が説明会にも行かず、ESも瞬時に適当に終わらし、テストもサクッとやった企業がある。「みんしゅう」では第一志望でインターンや説明会、ESとその企業のために多くの時間をかけた人が落ちたと報告する。なのに何故か私は通っている。

 

企業は何を見ているのか本当によくわからない。

企業愛は文章やイベント参加で測れるだろう。

優秀さ?そんなものは何度も話して初めてわかるものだ。

 

人事部用のセミナーでこういう学生はこうだ!みたいなことを教えられてそのまま実践している人事が多いのであまりにも選ばれる側としては不安ばかりだ。

 

今は他人事のように話している合否。しかし、これは自分事でもある。

 

受かった人や決まった人が得意げ、偉そうにしてしまう背景には他人事を自分に置き換えて考えられないからではないだろうか。

 

今の社会では他人の視点から物事を見ることが求められる。

消費者や相手企業の商談相手の気持ちを理解できない人が優秀だとは思わない。

 

ならば、他人に思いを馳せれず、得意げに自慢話を振りまく内定者がでるということは、その企業の見る目はその程度ということなのだろう。

 

もしくは他人の視線に立つことを本質的には求めていないのかもしれない。

 

なんて、なんかひねくれたこと書いた。

 

こんな感じで面接行ってるといつか落とされるから気をつけよう。

けど、考えてることは変わりそうにもない。もしも自分が内定をもらったとしても笑

就活日記19 「私たちの働き方とヨーロッパ」

毎日就活で、面白いことを聴ける楽しさ反面、もうその答え聞いたしと思うことが増えてきた。

 

今日は少し働き方について考えてみたので書いてみる。

 

ある銀行の面接でのこと。

「君は同級生より遅く入社することになるから、そのぶん遅れている。他の人は社会人としてのスキルをどんどん付けて行っている中、どう埋めあわせる?」

 

なんて質問をされた。

ここの行員は労働時間外で資格の勉強に勤しむ文化がある。ある程度の年齢の方だとビジネスに使えるスキルの宝箱だ。

 

「自分の入社が遅れている期間は無駄ではない。友人が知識としてのスキルと社会人の枠組みを学んでいる間、そこでは学べないことをしっかり学んだ。働き出したら嫌でもそれを叩き込むのだから、追いつけ追い越せの軸とは違う軸があるので、自分なり埋め合わせをしていきたい」

 

なんて言いかけた。けど実際は

「寝る間を惜しんで資格の勉強を行い、よく本を読むのでそれも継続しながら追いつきたい」と答えた。

 

面接官はなかなか満足している顔だった。

 

一応、その面接は受かった。

 

その日の日経新聞には、銀行の労働者一人当たりの生産性の違いが載っていた。ヨーロッパはすごく高い。日本はアリみたいなものだった。

 

今回の面接で求められたのは仕事への熱意と必死で成長する性格だった。

 

どこの会社も「しんどいけど、頑張れる?」と聞いてくる。

 

ヨーロッパは日本よりたくさんの休日があり、取得率は100パーセントが多い。もちろん定時に帰って家族団欒。

 

働いてる時間も、仕事に対しての熱意も全てにおいて歴然とした差があるかも関わらず、ヨーロッパの生産性ははるかに高い。

 

正直、情報だけ見ていると日本の働き方が間違っているのだと考える。

 

働き方改革?そんなものはまやかしだ。効率良くなるだろうけど、仕事第一主義は変わらない。

 

テレビでヨーロッパの人が「僕たちは仕事をするために生まれてきたわけではない」

 

と言っていたのが頭をよぎる。

 

プライベートを充実するために仕事をするからこそ、生産性が高いのではないだろうか。

 

日本は仕事を頑張るためにプライベートがあるようなものだ。てことはプライベートの生産性がいいのかな?笑

 

脈絡のない文章になってしまったけど、これで終わります!なんとなく思ったことをメモった感じ!

 

労働時間が気になる人は「OECD 労働時間」って調べて見てください。

どんだけ日本が生産効率悪いのかがよくわかります。

 

 

就活日記18 「忙しい!ほんまに忙しい!忙しさよ止まれ」

 

少しバタバタしていて投稿が止まってた。

 

ある企画に参加してみて、優秀な人が揃う中でも通用することと、あまりにも自分のレベルの低い箇所が露呈した。

 

自分の通用するところはしっかり磨こうと思う。

 

弱点は少しずつ補ってく。

頑張ったからといってすぐに良くなるものは、弱点ではないのだから。

 

よーしやるぞ!いろんな人に刺激もらって、だいぶやる気出た!

 

明日は選考1つに、エントリーシート2つ。

 

なかなかタイムマネージメント難しいけど、なんとかする!

 

少し短めだけど今日は以上です!

 

就活日記17 「就活生身だしなみに気をつけるの巻」

 

昨日のリクルーター面談で、身だしなみは本当にしっかりしとくと得だよ!と言われたので散髪に行ってきた。

 

明日から3日間缶詰でミニインターン的なのがあって、懇親会後寝て起きたら銀行の面接があるからちょうどいいタイミング。

 

あんまり散髪にお金をかけるタイプではないので安いとことか大学で買っている自分。地元に帰った時は必ず行きつけのとこに行くのだけど笑

 

就活カットはやっぱり大学できるのが間違い無いかなと思い、大学へ向かった。

 

土曜日なのに散髪屋が混んでいて、もう今待ってる人で終わりなんだと言われ焦る焦る。

 

大学を出て雰囲気よくてあんまり高く無いところを見つけて向かった。

 

予約もせず行ったのにも関わらず、お店の人が対応してくれて本当に良かった。

 

けど、就活カットがうまく伝わらない。こことここはスッキリして後はナチュラルに的なことを言って困らせてしまう。

雑誌を手渡され、選ぼうとするのだけどなかなか適したものが見つからず近しいものに。

 

けっかサッパリしてなんとか明日の準備をできた!!

 

と思っていたのもつかの間、自分はあまり眉毛をいじらないので、なんとなくの不潔感。

 

家帰って必死にネットで調べながら眉毛を整えた。顔中の産毛も剃った。

 

んー。なんとかなったけど、慣れないものだから鏡の前の試行錯誤している自分が不恰好で面白い笑

 

明日からはビジネスカジュアルでいいと書いてるのだけど、持ってないしビシッとスーツをきめていこう!

 

ネクタイは赤にしてやる気だ!

と言いながら赤とピンクしか持ってないので必然的にか笑

 

明日からのワークショップには全国から選りすぐりの学生が集まる。人数自体は高校のクラスほど。本先行自体は何百倍もある企業なだけにせっかく掴んだこのチャンス生かしたい。

 

漏れがないか確かめて頑張るぜ!笑

 

 

 

就活日記16 「スケジュールが集中する1日」

今日のブログは、今日あったことの報告。

 

午前はリクルーター面談だった。いろいろと質問した。そのカフェには同じ会社を受けてる学生も来ていてビシビシガヤガヤな雰囲気。

 

一番ためになったことは業務内容というより、身だしなみの話だった。スーツの着こなしネクタイの選び方、髪型から目線メガネの掛け方までいろいろ教えていただいた。

 

スーツをもう一つ持って、説明会やセミナー用と気合い入れていく面接用で分けるのもありだよ!と言われながら金銭的にアウトなので切ない思いをしながら帰路に着いた。

 

そして、家に帰ってからはエントリーシート。やってはいけないことだけど、ギリギリ出せるかなくらいの時間帯。ワードに打ってこらコピーをしていた。後15分。間に合ったと思っていたら一つ設問を飛ばしていた。

戦慄する時間もなく、気合いで書いて出した。これならES通るやろ!から、神様が味方なら受かるはず。。。なんて淡い気持ちに変わった。

 

そして、夕方現在。ESとウェブテストの合格通知。よかったー。と思いつつ「みんしゅう」を開く。

 

かなりの人が落ちて様子だった。なんだかそれを見て得意げにまではならなかったけど、安心してしまった自分の心の汚さには驚かされる。

 

説明会に行かずにぱぱっと書いて眠い目をこすりながら解いたウェブテスト。

第一志望で準備もしてインターンやセミナーにしっかり行っている人が落ちるのはなんだか不条理なような気がする。

 

と同時に就活や選考ってそんなもんなんだなと感じる。自分が一生懸命になって受けたところは軽く一次で落とされた。そんなもんなんだなと。

 

そしてこれから。。。

ESが2つ今日中で残っている。

もし可能ならガムシャラ感があるが、もう1つ出したい。

 

そして明後日の日曜日から3日間は大企業の超高倍率企画。朝から夜まで缶詰だ。せっかくの少人数かつ高倍率のやつなのだ。。。休むわけにはいかない。。。その間にもESの締め切りはあり、終わってすぐの日にもいつかも締め切りが待ち受けている。

 

今日と明日でどれだけ終わらせられるかが勝負になってくる。

量を求めて質を求めず状態になりつつあることが怖いが、エントリーシートを出さない方が怖いから気合いで出そうと思う。

 

地獄の四月を果たして無事乗り切ることができるのか不安でいっぱいのスケジュールだ。。。

 

就活日記15 「面接失敗の責任は学生だけではない」

 

就活生やってると、面接のコツとか色々言われる。

 

「こう喋りましょう!」

「論理的に!」

「面接官の意図をしっかり読み取って!」

 

そして、面接がうまくいかなかった就活生は、自分の喋り方がダメだった、自分を出せなかったと反省するのだ。

 

この反省は大切だと思う。

次はもっと自分を出しながら相手の心を動かすように成長するということなのだから。

 

しかし、いつも思うのは定型文ばかりで質問してくる面接官は何を考えているのかだ。

 

面接とは面接官と就活生で構成される空間だ。

面接の雰囲気が悪かったり、言いたいことをしっかり言えない場合どちらにも責任があるのではないだろうか。

 

つまり。言いたいことは、学生から本音や自分らしさを引き出せない面接官は面接官としての能力が低いということだ。

 

優秀な人を雇いたいなら、目の前に座る就活生のパフォーマンスを最高レベルまで引き出せてなんぼではないか。そうでない状況でこの子を雇いたいかどうかなんて決めれない。

 

それは面接官が受ける採用セミナーなどでは身につくものではない。

 

人と話すとき、どう聞いたらこの人がベストアンサーをできるのか

どう頼んだら、ベストパフォーマンスをできるのか考えて、個別に対応して来た人のみが獲得できる能力なのであろう。

 

そういう責任が面接官にはあり、必要とされている能力だ。

 

どんな人にも引き出せは光るものがある。それを見つけられず不採用にするということは、就活生だけではなく面接官自身の能力も反省するところがある。

 

落とすことは引き出せてない証拠で、悔やまなければならないはずだ。

 

面接官は気づいているだろうか。セミナー通りのセオリー通りの質問をすることが就活生の可能性を狭めていることを。

定型的な質問が就活生の定型的な回答の原因になっていることを。

 

多くの人は気づいていないだろう。

だって「だいたい就活生は同じことを喋る」なんて言ってしまえるんだから。

逆に聞きたい。同じ質問ばかりしてるからじゃないですか?と。

 

もちろん中には人を育てることが得意だったり、能力を引き出すのが得意だった人たちは一部いる。しかし大多数ではないのだ。

 

そうやって採用側の能力不足を無視して、雇ってから違うななんて思う資格はないだろう。

 

就活生は嘘ばかりつく。話を盛る。と言い訳する。

当たり前ではないだろうか。話を守らないといけない面接システムを作った側がいるのだから。そして、人生経験が全然違うにも関わらず見抜けない方も問題がある。

 

面接官の能力の低さが、面接の作業感が間違いなく企業と労働者のミスマッチを招く原因の一つだ。

 

私を含む就活生は、この理不尽は状況でなんとか内定を勝ち取り、そして社会で生きていかねばならない。ゆとりゆとりと言われながら。

 

愚痴だろ?と言われれば「そうです」と言い返す。

だって愚痴も言いたくなるほど、一貫性のない矛盾した就活システムの中で茶番劇に振り回され理不尽な思いを感じているのだから。

 

愚痴は理由なしには起こらない。

鬱や自殺は理由なしには起こらない。

原因が明確になっていなくても見えていなくても、確実に存在しているのだ。

 

その原因の全てを若者や就活生に求めるのは

企業や社会人お得意の自分を見つめ直し変えていく視点が欠如している。

客観性という言葉に反している。

 

何はともあれ、社会の荒波で生きるのだ!

弱い立場、矛盾に挟まれた立場で苦しんだ人間こそが、強いものの真似をしない限り、最も世の中を広く観察し多くの感情を知っている人間だ。

 

そう言う人たちが、しっかりと矛盾を反省しながら次の社会をつくっていく。これが今求められる大切なことではないだろうか。

 

 

 

◯追伸

 

自分は大学で企画系のことを普段している。

だからこそ、学術書以外にも企画本やビジネス書、チームマネージメントの本、自己啓発本など読むのだが。。。

 

人事で若くして就活生にドヤ顔で話している人の内容は、そう言う本を切り貼りしたような内容ばかりだ。

 

本当に薄くした自己啓発本やビジネス書をひけらかされているようにしか感じない。

 

話し方の構造や順番を話している人がいて、会場に質問に来た。

そして自分が当てられる。もし本に書いてることそのまんま話しているとしたら「ダサさを知れ!!」と思ってこの後喋るであろうことを要点だけ全てを喋ってみた。

 

案の定、その説明会のほとんどは自分の答えた内容で終わりを迎えた。本当に内容を伴わないことを就活生にこうしろと言い回っているのだと実感した。

 

本のコピペをしていると言うことは、採用側の人の中に自分が言っていることをしっかり理解していない人が多いのだ。

 

こんな人たちに先行されるのか!と斜に構えてしまう一部の就活生の気持ちもわかってほしい。

 

自分自身捻くれてると思う。

しかし、採用担当自身背伸びして就活生に背伸びさせてるより、お互い等身大で話した方がその人のことを間違わずに理解できると思う。

 

身の丈にあったものでも、お互いにベストパフォーマンスさえできれば、方法論などあまり関係ないのだ。

 

就活日記14 「家族用説明会が出てきた」

 

今日、説明会が終わって携帯の通信をつけて見るとある企業から説明会の連絡が来ていた。

有名かつ大きな住宅会社だ。

 

説明会行ってないなー。なんて思って開けてみるといい、宛先は自分だが、参加要件が違った。

 

参加者は自分の「家族」

 

もしかしたら毎年しているのかもしれないが、自分自身としては初めて見たので驚いた。

 

最近のニュースでは家族就活と言って、労働状況を気にした親が子どもと一緒に説明会に参加しているものが取り上げられている。

 

「息子が働けるか心配で」

 

過保護というように表現もできる。明らかにしゃしゃり出て来ている感がある。しかし、事実なのだ。

 

もし今年から家族説明会を導入したなら、これを考慮してのことなのだろう。

 

さすがだ。

 

メールの文章には「働き方改革」を先取りする企業の労働環境改善や福利厚生、人事制度などを家族目線で説明すると書いてある。

 

企業は社会の一員であるとよく言われる。

だからこそ、世間の動向に敏感に反応する。なかなか面白い企画だと思う。

 

その反面、なぜ保護者が子どもの説明会に同行しだしたかということを忘れてはいけない。

 

リーマンショク以来数字的には復活したものの職場のしんどさは変わらない。

 

そして何より、

企業の労働状況が酷いからだ。

毎年、鬱や自殺者が大勢でるからだ。

 

自分たちもその原因の一部にも関わらず、自分たちでリスクヘッジしようとする姿はなんともマッチポンプだ。

 

就活生や保護者が企業社会の茶番劇に付き合われている構図になりかねない。