働いてて思う

 

最近仕事は忙しいが全く面白くない。新聞記者に行きたかったけど、結局内定もらえず断念。そしてとあるメーカーに内定をいただいたのでそこに就職。

 

就職先は意外と大きい会社で、最近通商関係の煽りを受け、業績が厳しいが、工場では外国人労働者も殆ど雇わず、それなりの給料を出し、なんとか会社は回っている。

2年目では500は行かないという感じ。残業代含めてだけど。

 

大卒で東京勤務なわけだが、それなりに給料もらえて、独身寮は意味分からんぐらい安く、特に文句はない。もう少しで、結婚式があるので、それに対してはお金はかつかつだが、現在では入社2年経ってない中で、遠距離の彼女に毎月会いに行って、遊んで、色々買って結婚なんてできたら、何も文句は無い。正直お金はギリギリだが、時間の経過と共に問題なくなるだろう。

 

ただ、仕事が面白くない。上記のようなことぐらいしか、自己肯定する要素がない。会社を見渡しても、まだ人生経験豊富といわけではないが、尊敬できる人がほとんどいない。子どもみたいな大人が「社会人とはこうやないとあかんやろ」と言っている人が多い感じ。なので、やりたい事を仕事にしたいなと若者特有の世間知らず感覚で思うのです。

 

今売っているのは材料なのでけれども、その材料っていろんな会社が買い取って、そこで加工されて、部品として売られて、最後は自動車メーカーが製品として、一般顧客が購入する市場に出すわけです。日本の材料メーカーあるあるだけど、うちの材料はこうやって生活に関わっていて、こういう要素で生活を支えているなんているのは、働いてみたら大して意識しない。

 

よく企業説明会や会社のホームページに書かれている材料メーカのプライドなんてなかなか働いていても、実感できないものなんです。

 

なので、実感は湧かないは、面白くないで楽しくないというのが本音。まあ給料もらっているのだからその分は働かないといけないと言うのは労働者(社畜)としては最低限のマナーなんだけど。。。

 

といことで、少しずつやりたいことをして行きていけるよに準備を始めました。

 

やりたいことってなんですか、と言われたら自分は物を売ることです。どんなものを?と言われたら、食品ですね。できれば、大量生産のものではなく、従兄弟がやってるような農家さんが農作物を買い叩かれないような形で、付加価値を考えて社会に提供したい。

 

こんなことすでに考えて、すでにサービス化されているものなんてたくさんあります。ある意味トレンドは過ぎているものかもしれません。ただ、自分のやりたいことは儲かるかどうかではなく、自身のが価値があると思ったものて傾倒することだと考えているので、まずは働きながらでもいいので従兄弟の農業を営業的な観点で手伝えたらな。。。なんて思っています。

 

なので今計画しているのは、自分で何かしらのサイトを作って練習して、従兄弟のためのサイトを作ること。幸い現在営業担当をしていて、うちの部署はデリバリー担当の事務員さんが今いないので、リードタイムも前提に、従兄弟が作る米や野菜を買ってくれる人を集めれるサイト&発注ページみたいなのを作りたいななんて思ってる。

 

うちの実家は「いも炊き」なる郷土料理があって、山形のいも煮と違って、親鳥をベースにした、西日本の人に受けやすい絶品料理がある。これはぜひともいろんな方々に知って貰いたいし、食べて貰いたい。従兄弟が必須食材の里芋も作っているので、それで作るいもたきが美味しいのなんの。

※いもたきの紹介はそのうちします!

 

と言うことで、会社はほどほどで、やりたいことをできるように準備をすすめようかな。あくまで働きながらなので、ストレスと愚痴は吐き出しながら!わら

 

読んでいただきありがとうございます。

晩酌しながら売ったので、ぐだってる感はお許しを!わら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会人日記 予算作成について

●メーカー営業の予算について

 昨今就職活動や転職活動で自身のスキルアップを前提にベンチャー企業への関心が高まってきています。また、金銭的に豊かな暮らしや社会的立場を意識して商社・証券会社・コンサルなどの高給取りの仕事への憧れがある方はかなりのいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 今回は華やかな職種ではないが、堅実に人気のあるメーカーの営業について 少しお伝え致します。メーカーへの転職及び就職を考えているの方々への参考になれば嬉しいです。

 

さて。今回お伝えするのは、予算について。私が勤めているメーカーの中でもかなりお固い部類に入る金属材料の営業についてお話します。製造業は根本的には近しい業態で商売をしているので、意外と参考になるのではないかと思います。


・予算とは
 会社それぞれで時期は前後しますが、年末には来年度の予算の作成が始まります。ここでいう予算は販売予算のことです。要するにノルマです。私が勤めているところでは、1年間の販売計画を各営業担当が作成し、それを集計し、販売予算数量に沿った形で、工場の生産数量を確定していくので非常に重要な数字となります。

 

※販売予算の策定には大きく分けて二種類あります。私のように営業担当ベースで予算を作成し、そこに上乗せして作成する時タイプと統括部門が一方的に予算を作成し各部署に通達するタイプです。ここで重要なのはどちらにせよ予算が低く見積もられることはないということ。各営業担当ベースででの上乗せの場合、曲がりなりにも合意の上になるので未達は許されません。一方的に通達タイプは「上が勝手に決めただけだ」と言い訳はできますが、もちろん未達が許されるわけではありません。なので、どちらにせよ必達の数字で、逃げることのできない数字となります。


・私の仕事(予算作成)
基本的に法人顧客への販売が営業としての私の仕事です。既にお取り引きあるお客様が1年間毎月どれほど自社の製品を使ってくれるかの予想が予算数字になります。他には新規のお客様向けもありますが、材料業界は採用まで時間がかかり、進んでいても採用されないこともあるため。ほぼ確定してる新規顧客への拡販を除いては、予算に入れ込むと大変なことになるので、予算化しない方向で進めることが多いです。ただ業績が悪い時は別で、どんどん当てもない新規客先を予算化したりするので、自分がいつ目をつけられるのかと戦々恐々としております。

 

・予算の組み方

 先ずは、作成予算の一年前の客先の使用量を分析します。だいたい月平均どれくらいなのか、傾向として使用量が増減する時期はあるか、現状在庫をどれくらい抱えているかや客先が想定する在庫率、新モデルの立ち上げや廃止などでの数量の変化予想ですね。

 

先ず予算を作成するとき、在庫率は非常に重要です。4月から適応される予算で、4月時点で客先に在庫余っている明細は出ないですよね。1年間平均的に○○出荷できるといったように平均化して予算を組むと、出ないのわかってて組んでいる月もあることになってしまうのでそれは避けましょう。

 

そして顧客の使用量も重要です。この顧客はこれくらい平均して使ってくれているというのは良い基準となりますが、国内だとゴールデンウィーク・年末年始・お盆などは工場を止める客先が多いのでその時期の出荷予算を他の月と同じにするのは愚の骨頂です。また国外だと中国の春節国慶節の時期は気をつけましょう。インドネシやならラマダンなど、各国で文化的に休日が多い月は違います。私は一年目で平均化した予算を組んでしまい、案の定出荷数量が少なく、めちゃめちゃ怒られました。

そして一番読みズラいのがけいざいや新規モデル立ち上げや流行による使用量の増減です。これは本当に読めないので、確定情報がなければ、変に期待値として予算に組み込まなが吉です。だってもし達成できなければ、嘘つきかつ自分で決めたノルマさえ守れないというレッテルを貼られてしまいますからね。


・予算の愚痴

 うちは各営業担当が担当の顧客の予算を組み、それを元として部署で会議が開かれます。どんな会議というかというと、組んだ予算に対して、「まだ乗せられるでしょ。これだけしか出ないの?」と問い詰める会議。いくら各営業担当が顧客の実需に合わせて、1年間の予算(販売計画)を組んだとしても、上司の方々には、一年で達成必要な会社としての数字が見えています。その会社や部署としての達成必要数値と各営業が組み立てた予算のギャップを埋めるための会議ですね。

 

正直なところ、甘い数字を出している可能性もありますが、顧客にヒアリングして決めるているので、ある程度確実に出る数量を提出しているのですが、上の方々は色々理由をつけて数字を上乗せしようとしてきます。基本的に企業というのは前年度より数値目標を上げ続けるので現状維持の予算を作ってしまうと怪しまれます。景気の良い予算を作って入れば、何も言われません。が本当に厳しいのは一度確定された予算は絶対的な数字になることです。管理者層からしたら絶対に達成しないといけない数字ですから、予算会議で実需はそこまでではないが、景気が良くなるかも知れないからと言って勝手に上乗せした数字分が実際に出なかったとしても、しょうがないということにはなりません。

 

 

あとは大体こういうのは予算を決める会議では、初期の計画に積めないないとは中々一担当では言えないものです。ベテランが率先して、管理職の意図を読み取り、数字を積み増すからです。人によっては、積めるように低めの数値を提出する人がいます。上手いですね。ちなみに経験が浅い人間がこれをやると、精度の低い予算作りやがってというようになるので気をつけましょう。ベテランの信頼が前提にあるからこそ、できる芸当です。

 

 

そして厄介なのがチーム論。予算を作成する時は、チームだからと初期予算に数字を積むことがチームへの貢献であるように語られます。その時は、「さすが!!ここで積めるのはすごい!」などとコメントが入る事もあるのですが、予算確定後にすることになるのです。というのは。作成された予算が適応されると、実需に幻の数量を積み増したことなんて上はすぐに忘れ、なぜマイナスなのかと怒り出す始末。「自分で立てた予算には責任持とうよ」と責任は担当のものなのです。「立てた予算が高かった」は言い訳になりません。それがどんな理由だとしても。「根拠がない数値を立てたお前が悪い」と言われて終わりです。都合のいい時はチーム論でごまかし、あとは自己責任にして責任を切り離す事象は日常茶飯事です。

 

 

いつも社内では「論理だ、根拠だ、筋を通せ、軸をぶらすな、考えて動け」と声高々にいうのはいいのだが、こういう予算作成の場で筋を通している人など誰もいない。筋をせばチームプレイができないやつだと言われ、言うことを簡単に聞き入れると自分で作成した予算も」達成できない仕事のできないやつだと叱責される。こんな会社もうイヤだ!と言いたいところだが、まだうちは個人向けの営業ではないため、ノルマの上限が見えて入るし、ゆるい方なのだろう。ただ、ゆるくてもこのレベル。今みたいな景気の悪いときに営業するほど、しんどいことはない。

 

 

予算(ノルマ)安定達成可能な水準で組まれることはそうないだろう。だいたい既存の保守では達成できない、もしくは景気が悪ければ未達に終る。そのため、どちらにせよ、常に新規の拡販は必要とされる。本当に心から世の中に広がってくれたら嬉しいと思っている製品を扱っていない場合、その新規拡販のモチベーションは強くはわかないのです。それが製造業の営業が荒んだ雰囲気になり易いの要因でしょう。就職・転職するなら、本当に売りたいと思う物に関われることを優先しないと、やっぱり給料だけでは仕事は続かないなあと思う次第でございます。

 

就活で会う人と就職して会う人は違う〜配属先の怖さ〜

 

就職で大変な思いをしようと楽に就職できようと、多くの人が4月から新入社員として働き始めます。

 

就職活動時にOBOG訪問・会社説明会インターンシップと企業の方とお会いする機会は多々あります。

そこで会った方々の働き方や考え方に共感を抱き、選考へ進むことを決める学生も多いはず。

 

ここは落とし穴もあるので気をつけてください。

 

就活で学生と接触回数が多いのは、やはり人事。なので人事の働き方をみて企業全体の働き方を推測することはまず避けてほしいです。

 

何故なら、働き方改革含め社外に労働状況をオープンにするのはまず人事部だからです。

 

私が務めている会社も人事部は群を抜いてホワイト。働き方改革とやらを推進している場所だけあって、ノー残業デーはしっかり意識して、プレミアムフライデーという死語になりつつあるもの率先して活用しています。残業時間の取り締まりも行う側です。

 

会社にもよるとは思いますが、人事部はその他の場所に比べてホワイトです。またパワハラを取り締まる側のなので、人間関係には細心の注意を払う方々なので、これまた秩序が成り立ちやすい。

 

ただ、他の場所はそのような人事部をどのように見ているかというと「仕事しないやつら」「労務管理くらいしか仕事してないやん」と言った声がチラホラ。

 

採用・教育・働き方・人事制度など考えることは多いですが、ノルマがあるわけではないですし、人に関わることなので、もし仕事が滞ったとしても制度改定・労務管理・福利厚生関係以外では社内でなんとなく解決してしまうことが多いのも事実です。

 

そんな人事の働き方に憧れて入ると、おそらくですが、入社し配属後がきついのです。人事配属はそんないないでしょうし。

 

なので人事以外の方と話す機会を多く持つことをお勧めします。

また人事がセッティングする場では人事に文句言わない方が来る可能性が高いのでここも注意です。おそらく人事の呼びかけに応えてくれる方は会社の中でも良心的で学生も接しやすい方々です。

 

また営業なども若い人が呼ばれることが多いため、会社の雰囲気とはまた違います。

 

実際は職場でガミガミ言う「めんどくさい人」「古い人」の雰囲気や人数を把握することが大切です。

 

そういう人は学生をナメてる方が多いので、就活の場にはなかなか出てきません。忙しいのもありますが。

 

ただ就職し、配属されたらそういう方々の指示を聞かなければならない事は自覚するべきです。就活の時に笑顔で前にいた若手社員は、中堅の方にヘコヘコするしかないのも事実。

そのような注意するべき方々は、新入社員に教育をしたことがあまりないものですから、教え方がわかりません。また、自分自身が新入社員だったからなど覚えてもないので、勝手に自分の記憶を改ざんし「昔はこうだった」という強い軸を持って接してくる方も多い。

それで「今時の若者は」という言葉が出てくるのです。

 

「お前ら若者のことは理解できないけど、経験あるおれのことを理解できないとお前ら新卒は仕事できないよ」というメンタリティーですね。

※みんながみんなそうではないですが、必ず一定数いる方々なので注意です。

 

なので、職場の雰囲気を本当に知りたい時は、中間の方々の様子をそれとなく聞くようにしましょう。面と向かって学生に愚痴をこぼす社員なんてそうそういないので、どこまで真実が分かるかは絶妙ですが。

 

また会社は組織なので、問題を起こした人や問題ある人は色々と移動させられます。仕事はできても「面倒な人」はいます。そういう方は重要な仕事に就いていないことが多いのです。

これは何が問題かというといきなり重要な仕事をまだ任せられない新入社員はそういう人と同じ場所になる可能性が高いということ。

 

今時の新入社員は潰れやすいと言われますが、上記のように潰れやすい環境に置かれた人も多くいます。

 

そうやって学生として描いた働くイメージと実際がかけ離れていくのです。

 

そんなことで鬱になって人生損するくらいなら、辞めてしまってもいいと思います。

もしくは働く時は、そういう人もいるし、そういう環境もあると割り切ってしまって働き始めることもどこかでは大切です。

 

もちろん悪いことばかりではありませんが、夢と希望は労働の中で掴むものとは限りません。

 

そこで働くことは、そのように働くことが人生のすべての選択肢ではない、ということだけでも理解して就活就職をしましょうではありませんか。

 

生活資金だって、今時一つの収入源に頼らない方法が多く出てきています。

 

頭がガチガチに偏見で固まった「強い」世代の人間になりようがない時代を私たちは生きています。

 

若いだけで「ゆとり」「さとり」と言われる時代に適した、「強く」「しなやかで」「柔軟な」生き方をしましょう。

 

今は一つの企業に務めている以外何もない私ですが、様々な生き方を文章を通じ、発信していきたいと考えてます。

 

新卒2年目日記②「会社で咳を出しにくくて困る〜会社での咳対策〜」

 

季節の変わり目で風邪を引く。よくあることです。大学生の頃なら、テストでもない限り自主休講してしまえばいいですが、社会人だとなかなかそうはいきませんよね。

 

かくいう私も金曜日に熱が出て、土日療養していたのですが、何故か月曜日になっても下がらず、さらに酷い咳まで出始めました。

 

コンコンゴホゴホゲホゲホ言っとります。

マスクはつけるのですが、音は防げませんよね。

療養するという手もありますが、仕事を1日休んだとしても咳は治らないことが多く、結局咳をしながらな仕事をすることになる方が多いのではないかと思います。

 

夜の咳がひどくて、朝起きても出る。そんな時私のやったことは、風邪薬飲んで、2時間おきにトローチを舐めて対策をしました。

 

これが不思議と当たりまして、咳はあまり出なかったんです。

なので、周りにこいつ迷惑やなあと思われなくて済んだのです。

 

しかし、喋ったり少しでも咳をすると一気に止まらなくなるので、そういう時はトイレで思いっきりしてから席に戻ります。

 

トローチが意外と効いたのは意外でした。喉のイガイガを緩和してくれるんです。というより麻痺させてくれている感覚。

ただ注意して欲しいことがあります。この方法、咳をしないことで痰が知らず知らず溜まります。久々に声を出すと酷いものです。

 

帰路につき、最寄駅を降りてから家までは酷い咳き込みでした。

 

それもしんどかったですが、オフィスで咳き込み続けるほど精神的にきついものはないので、周りの目を気にしてしまう人間としては、何とかなってよかったです。

 

何はともあれ、咳き込むと周りが気になる方はトローチ試してみてください。

 

ちなみにインフルエンザで会社に行くのは無しの方向で笑

 

 

◯追伸

「風邪なら仕事休め」と仕事もできんし周りにも迷惑だいう意味で、健康体の方々は大手を振って言い切ります。

 

けど、咳だけでは休む理由として何となく違和感があるのです。

 

だから、咳で出勤して、周りを気にして咳も出てしんどい思いをする人は多いです。

 

咳の音を消してくれるマスク出たら高くても買うのになあ。何回も使えるなら。。。

新卒2年目日記① 「メーカー営業から見る経済」

 

この4月より仕事が増え、自分の力の無さに焦っている新卒2年目です。

 

英語もろくにできないのに海外企業の社長に挨拶とか。。。

 

「2年目だから仕事を増やそう」という周りのご厚意であれば、フォローしていただきやすく、最高の環境なのですが。。。

 

現状は会社が厳しいので、いろいろとやることが増えていっている状況です。

 

日経平均株価は上がったり下がったりを繰り返し、日本は不景気になったと言われないように、どこの企業も必死に仕事を探し、現状とは離れた努力目標で予算を組んでいるところが多いです。

 

最近はニュースだけではなく、商社さんと話していても「中国経済がこわい。。。」との言葉を聞きます。

世界の工場となっている中国で生産が落ち込むということは、今後の経済は明るくないことを指します。

 

それに加えて、Brexitブレグジット:イギリスのEU離脱)の不安がある商売もあるから大変です。

 

私はBTOBメーカーに勤めているのですが、結局のところ世界の消費者需要が落ちると、各BTOC企業は生産を抑えなければならなくなります。売れもしないのに作りすぎると在庫が溜まり、保存する場所とお金がかかってしまうので。。。

 

そしてBtoCメーカーが生産を抑えるということは、そこに製品を収めているB to B企業の出荷数量も下がることに繋がります。

 

私の勤める企業のような企業向けに製品を収める企業では、消費者向けに製品を製造する企業群の生産が落ちれば、必然的に落ちるようになっているのです。

 

そんな中、出荷数量を維持しろ!値上げしろ!と言われても厳しいものがあるのですが。。。

 

そんな会社に勤める営業の私からみて、今後経済が上向くことは今は考えにくい。

 

なぜなら、数量が出なければ、工場の努力で生産性向上を行うこととだって、無駄にならかねません。本来今より多くのものを効率よく生産することを趣旨とすることが多い中、少なくなっていく製品の生産効率を上げたとしても、その製品の採算は約なるかもしれませんが、工場の稼働時間が効率化のために減り、現場で空きが出てきます。ならば空いた分は必要ないので人員を削減することにつながり、量が増えた時の対応はできない。いきなり量が増えたら残ってる人でカバーするので、仕事量が増えまた生産効率が悪化した状態になるという悪循環が見えてるのです。

 

ロングテール戦略的で多品種を扱うなら別ですが、製造業の弱点は一つの製品を製造するため専用のラインと人員がいること)

 

私の働く企業群がきつくなると、さらに小さい企業にしわ寄せがされます。

 

うちは値上げをしないと会社がもたないから値上げをする。お客様は、うちの製品がスペックインしているので、どれだけ抵抗しても、うちが最終的に製品供給をストップするところまで考え出すと値上げを飲まなければならない。ただうちのお客様が納入する大企業は仕入れ価格を変えないので、間に挟まれる企業が費用負担することになる。なのに消費が減退し、納入先の大企業からの受注は減り、お金が入らなくなり経営が傾く。うちのお客さんの経営が傾くとうちはその分製品を出せなくなり、販売数が減少。そしてうちもさらに傾き、うちにものを売っているところから買えなくなり。。。とサイクルを進んで行きます。

 

そんなことは目に見えているのですが、今の経済はその実態を直視せず、みんなが気合で理想を予算化し、そうなることを信じて経済活動を行う。

 

理想と理想がぶつかると何処かにはしわ寄せが行きます。

 

時限爆弾を押し付けあっている企業がひしめきあっている。そんな経済が今の私からみた経済です。

 

誰が持ってる時に爆発するのだろう。。。

筋トレ日記①「筋トレを始めて4ヶ月 〜筋トレを始めた訳〜」

 

社会人になると、ジムに通い始める方って多いですよね。私もその一人です。

 

新しいことを始めるハードルを高く設定しがちな渡したのですが、いろんな要素が重なって筋トレを始めました。

 

理由①

高校の友人の東京出張の際、昔話に花を咲かせながら飲んでいました。お互い新入社員として半年以上経ち現状報告もしました。

見た時になんとなく思っていたのですが、友人は最近ジムに通っているとのこと。確かにガタイが少し良くなっている。

そんな友人と比べヒョロヒョロの自分の自尊心がくすぐられて、その次の日から筋トレを始めました笑

ヒョロヒョロのままジムに行く根性なんて持ち合わせていなかったので、自宅で腕立て伏せを始めました。

 

理由②

彼女からマッチョが良いと言われ続けたことも、筋トレを始めた大きい理由。外見で付き合い始めたわけではないのかもしれないが、やはり女性として男性のスタイルの好みは変えられないようです。

デートの時、腕を持たれて、「カワイ」とか思ってたら、二の腕を力強く揉まれました。「うん。細い」との一言。道行く人と比べて細すぎるので、細さの確認のために揉んでいただけ。このくだりが毎回あると流石に悔しく、ベンチとダンベルをAmazonで購入。

実際は買っただけで、理由①の友人に刺激されるまでたまに使う程度でしたね。。。

 

理由③

会社のストレスも筋トレを本格的に始められた要因です。周りの部署の人に心配されるレベルのパワハラ具合で、メンタルは疲弊してきます。休みの日はなにもやる気なく、日曜に至っては月曜出社に怯える日々。こんなんでは自分の人生狂ってしまうと思っていたところ、筋トレを始めて体を動かすことでストレスが緩和されました。会社でのガチパワハラはなにも解決していませんが。。。

ただヒョロヒョロの自分の体に自信をつけることで、自尊心を少しでも保てると考えました。

 

 

以上、3点が筋トレを始めて、かつ4ヶ月続けられた理由です。

 

今では、週3回筋トレを行ってます。

平日の家トレを2回、休日に区営の使用料金300円のジムに1回という感じです。

 

筋トレ始めて2ヶ月くらいはずっと家出してました。5キロのダンベル10回あげるのがやっとで、腕立て伏せも10回×2セットがやっとだったので。。。ジムに行くのが恥ずかしかったのが事実です。

 

2ヶ月週2.3回の家トレを続けていると見た目が少し変わって来たので、安くて気軽な区営ジムに行くことにしました。

 

4ヶ月続けた今は、今まで使っていたTシャツはピチっとなり、やる気に拍車がかかっております。今では筋トレの予定を飛ばしてしまうと少し不安になりますし、筋肉痛のある状態に安心します。

 

やっと周りの人からもガタイ良くなった?とちらほら聞かれるようになりました。

 

まだまだ始めて日は浅いですが、176cm57kgの痩せ型が65kgは切らないようになりました。

 

大胸筋も大きくなってきているのが目に見えてわかるので、この調子で頑張って行きたいと思います。

 

◯追記

今後どんな筋トレしているかも書いていけたら良いなと考えてます。あくまで、細くて適当な生活を送っていた人間の筋トレなので、参考になるかはわかりませんが笑

 

 

 

 

読書の秋は良きスタートライン

今週のお題「読書の秋」

 

秋になり、肌寒さを感じ、夜が長くなりました。

 

中国の韓愈が「灯火稍く親しむべく、簡編卷舒すべし」と詠んだ詩が読書の秋の語源とされています。

 

また、夏目漱石も「灯火親しむべし」の言葉を『三四郎』にて引用しています。

 

「涼しい気候と長い夜の秋には、火を灯して読書に勤しめる」と言ったところでしょうか。

 

日本には四季があるからこそ、他の季節よりもよりも過ごしやすい秋は、普段本を読まない人でも本を手に取りやすくなるんじゃないでしょうか。

 

一年中過ごしやすくても、一年中読書に勤しめるかと言ったら、また別ですからね笑

 

そんな秋の特徴は

①夜が長いので家で過ごす時間が長くなります。

→本を読む時間を作りやすい。

②涼しく過ごしやすい季節です。

→読書に集中しやすい。

 

普段から本を常に読んでいる人にも、普段は全く本を読まない人にも、本を読むにはもってこいな季節です。

 

◯普段から本を読む人には

いつもはなかなか手が出ない書籍なんかがおススメです。難しい本、勉強のための本、一度諦めた本etc

 

集中して読める季節だからこそです!

私は気づくと秋に買う本は難しい本が増えるのです笑

古典だったり、学術的なビジネス書であったり、普段は手に取らないものも秋に読むことが多いです。

 

◯普段は全然本を読まない人も

難しいと感じる本をオススメします!

「読んでみたい」「読んだ方がいい」を実現するには集中できる秋が良いです。この機会に読んでおくと、成果としての脳は認識するので、季節が変わっても成果の感覚が作用し、読書習慣がつきますよ!

 

春は何かと忙しく、時間がない。花粉症もひどい。

なので、秋を機に、他の季節では自分の中で難しいと感じる読書を始めてみるのは、良い手だと思います!